応急処置には原則があります。ICEの原則です。

「I」=アイシング(氷冷)

 氷、アイスパックなどで患部を冷やします(湿布剤では温度が下がりません)。患部の温度を下げると、内出血、腫れ、痛みが抑えられます。 20分間冷やして、1時間ほど休むのを繰り返し、症状に応じて1日〜3日ほど続けます。凍傷を防ぐため、皮膚の冷たい感じが無くなったり、赤くなったりしたら止めます。それに寝るときは行いません。

「C」=コンプレッション(圧迫)

 弾力包帯を患部の上下20?に巻きます。内出血、血腫の形成を予防します。患部だけをきつく巻くと、返って痛みや腫れを強くしてしまうことがあるので注意が必要です。寝るときは取ります。

「E」=エレベーション(挙上)

 心臓より患部を高く上げます。内出血の軽減、静脈血の還流に役立ちます。

 これらの原則に応じて処置をして痛みが和らげは処置が正しく行われている証拠です。でも痛みが強くなる場合は処置が正しくないか、この原則に合わない事態かも知れません。処置を直ちに止めて下さい。
 ICE処置に段ボールを添木にするとか、杖を使うなどするような処置、プロテクション(保護)の「P」と、レスト(安静)の「R」を加えて、PRICEの原則と覚えるのが良いでしょう。 この原則に従うと「ケガが早く治りPRICE(値段=治療費)が少なくて済む」と覚えます。